60代は、これまで積み上げてきた資産を「守る」だけでなく、老後の安心を見据えて「整理・再構築」する最適な時期です。
定年後の生活費や医療・介護費用、相続対策を考えると、不要な資産を整理して現金化し、必要な資産を効率的に運用することが重要です。
本記事では、資産の棚卸し方法、不要資産の断捨離、不動産や保険の見直し、老後資金を増やすための再投資戦略まで、60代からの資産管理に役立つ実践ステップをわかりやすく解説します。
目次
60代は、収入の柱となる給与収入が減少し、年金や貯蓄が生活の中心となる転換期です。
現役時代の資産形成とは異なり、この年代からは「資産を減らさない」「老後に必要な分を確保する」ことが重要なテーマとなります。さらに、介護費用や医療費、相続税など将来的な支出も視野に入れた資産計画が欠かせません。また、資産の中には収益性が低下した不動産や、不要な保険・投資商品、使っていない口座などが眠っていることがあります。
これらを放置すると管理コストがかかり、資産効率を下げる要因になります。
60代からの資産見直しは、これまでの「増やす」戦略から「守りつつ運用する」戦略への転換期といえます。資産を整理・断捨離することで、生活のシンプル化と老後資金の安定化が同時に実現できるのです。
資産の断捨離とは、老後の生活に必要のない資産や負担となる資産を整理・処分し、シンプルかつ効率的な資産構成に見直すことを指します。
60代は、これまでの資産形成期に購入した保険や金融商品、不動産などが「今のライフスタイルに合っていない」「維持コストばかりかかる」といったケースが増える時期です。
例えば、利回りが低いまま放置している投資商品や、維持費がかかる空き家・別荘、活用していない複数の銀行口座などは、断捨離の優先候補となります。こうした資産を見直すことで、管理負担を軽減し、現金化して老後資金に回すことが可能です。
断捨離の目的は単なる処分ではなく、「必要な資産を残し、将来のために効率よく活用する」ことです。資産をシンプルに整理することで、生活や相続時の混乱を防ぎ、精神的にも安心できる状態をつくれます。
資産の断捨離を成功させるためには、まず現状を正しく把握することが不可欠です。
銀行口座、預貯金、株式や投資信託、不動産、保険、年金など、すべての資産を一覧にまとめ、金額・契約内容・評価額を明確にします。この棚卸し作業によって、不要な資産や使われていない資産が浮き彫りになります。
老後の生活費や緊急時の予備資金など「絶対に必要な資産」と、維持コストばかりかかる「不要資産」を分け、整理対象を決定します。特に不動産や保険などは、専門家に査定や見直しを依頼すると効率的です。
生活資金や安定運用に回します。このプロセスを踏むことで、資産管理がシンプルになり、老後に安心できる資産構成が整うのです。
資産の断捨離を終えた後は、「守り」と「増やす」をバランス良く取り入れた再構築が必要です。
60代は大きなリスクを取りにくい年代ですが、預貯金だけではインフレに負ける可能性があります。そのため、安全資産と運用資産を適切に組み合わせることが重要です。
60代からの資産断捨離で重要なポイントの一つが、不動産の整理と活用です。
空き家や利用頻度の低い別荘、収益性の低い賃貸物件などを放置すると、固定資産税や維持費が家計を圧迫します。まずは不動産の価値を査定し、売却・賃貸・リフォームなど最適な活用方法を検討しましょう。
実家や相続予定の不動産についても、将来的な管理や処分の手間を考え、早めに家族と話し合って方向性を決めることが大切です。
市場動向によっては、売却よりも賃貸やリノベーションで収益化する方が有利な場合もあります。さらに、不動産売却で得た資金を運用に回すことで、安定した老後収入を確保することが可能です。
税務面でも、譲渡所得税や相続税対策を意識した計画的な行動が求められます。専門家の助言を得ながら、資産全体のバランスを考慮して不動産を整理・有効活用することが成功の鍵です。
60代は、現役時代に加入した保険や金融商品の内容を見直す絶好のタイミングです。
例えば、子育て期に必要だった死亡保障は、子供の独立後には過剰になることがあります。その分、医療保険や介護保険にシフトした方が、老後のリスク対策として合理的です。
また、年金受給開始年齢の選択も重要です。繰り下げ受給によって年金額を増やすか、早めに受け取るかは、ライフプランや健康状態、資産状況を踏まえて判断する必要があります。
金融商品については、リスクの高い投資商品を減らし、分散投資を重視したポートフォリオへと切り替えることが求められます。高コストの投資信託や不要な外貨建て商品は整理し、低コスト・安定型の運用に移行すると安心です。
こうした見直しを行うことで、将来の支出に備えた効率的な資産構成を整えることができます。
資産の再構築を成功させるには、「シンプルで無理のない仕組み」を作ることが重要です。
まず、ライフプランを再設計し、老後の生活費・医療費・介護費など将来の支出を具体的に見積もります。その上で、必要な生活資金は元本保証のある安全資産で確保し、余裕資金を低リスクの投資で運用するバランスが求められます。
また、税制優遇制度の活用もポイントです。新NISAを上手に組み合わせることで、安定した資産運用と節税効果を同時に得られます。
さらに、資産管理を一元化することで、把握しやすく、相続や贈与の際にもトラブルを回避しやすくなります。
60代からの資産管理は、「減らさず、守りながら未来につなぐ」ことが最大のテーマです。
資産の断捨離によって不要な負担を取り除き、シンプルで管理しやすい形に整えることで、老後の安心感は格段に高まります。さらに、現金化や再投資で得た資金を効率的に活用すれば、安定的な収益や将来への備えも可能となります。
また、資産を再構築するプロセスは、家族への相続や贈与をスムーズにする準備でもあります。複雑な資産構成を見直し、ライフプランや家族の希望に沿った形に整理することで、「争族」リスクを防ぐことにもつながります。
資産の断捨離と再構築は、一度に完璧を目指すのではなく、段階的に進めることが成功のカギです。
ファイナンシャルプランナー塩川
・CFP(FP上級資格) ・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員 ・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定) ・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) ・宅地建物取引士 ・証券外務員1種
コメントフォーム