相続計画の進め方の 全体像についてまとめてみました。 相続対策と相続計画は微妙な言葉の違いですが 相続対策は、お客様の悩みや想いの全体像が掴めず その場しのぎの対応になりがちになります。 そのため、対策の順番を間違えると別の問題を 生み出す恐れがあります。 一方で相続計画とは、家族の状況、財産状況、被相続人の想いなど様々な 視点から問題点や悩みを見つけ出し…
全国には約360万社の企業があります。 そのうち99%以上が中小企業で、その数は年々減少しています。 その大きな原因のうちの1つが、事業承継問題になります。 後継者候補が不在で、廃業に追い込まれる 会社が多く存在します。 そこで、第三者 承継を含めた事業承継の3つのパターンと その実行のポイントについてまとめました。 事業承継の…
漠然と相続税の税務調査について怖いもの! という印象を持ってしまいますが、 その全体像を把握しておくことで、 適切な対策や準備が可能になります。 その適切な対策や準備が可能になるよう 相続の税務調査のポイントについて まとめてみました。 税務調査が入る確率とその時期について 国税庁が、「申告実績の概況と」 「相続税の調査などの状況」を 毎年公表しています。 …
遺言がなくて、その後の遺産分割協議でもめてしまうような ケースは多いです。 もめてしまい、遺産分割協議がまとまらない場合、 家庭裁判所に調停を申し立て→調停が不成立の場合 →家庭裁判所の審判又は、→相続人間の裁判に発展することも あります。 裁判まで進んでしまったら、それにかける 時間とお金と労力は相当大変なものになります。 又、 親族間の心のつながりが失…
暦年課税制度と相続時精算課税制度の この2つは、両方とも生前贈与ができる制度ですが 両方を併用することはできません。 この2つの制度を比べると 「相続時精算課税制度」の使い勝手が悪く、 「暦年課税制度」の贈与が使われることが多かったのですが、 2024年1月からの改正で、それが逆転した感があります。 そこで、改正後のそれぞれの制度のポイントと注意点、 ケースごとのそれぞ…
ファイナンシャルプランナー塩川
・CFP(FP上級資格) ・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員 ・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定) ・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) ・宅地建物取引士 ・証券外務員1種