「相続・贈与」では、相続税対策や遺言書の準備、生前贈与や遺産分割のポイントをわかりやすく解説し、円満な相続と資産承継をサポートします。

親の介護が必要になったとき、多くの家庭では「どの財産を介護費用に充てるのか」「相続のために何を残すのか」という難しい判断に直面します。介護費用は平均で数百万円から1,000万円以上かかるケースもあり、その支払い方次第で、将来の相続財産の形が大きく変わります。現金や預貯金を取り崩すのか、不動産を売却して資金を確保するのか、それとも生命保険を活用するのか――。使う財産と残す財産の選択を誤ると、介護中の…

退職金は、長年働いた成果として受け取る大切な老後資金です。しかし、その受け取り方によっては思わぬ税負担が生じることをご存じでしょうか。退職金には「退職所得控除」により優遇された課税ルールがある一方で、相続時に支給される「死亡退職金」は相続税の対象になるなど、相続税・所得税の両面から考える必要があるのです。さらに、一時金で一括受け取るのか、分割して年金形式で受け取るのかによっても税額が大きく変わるケ…

相続と聞くと、多くの方が「配偶者が亡くなったときの一次相続」をイメージします。ところが実際には、その後に残された配偶者が亡くなった際に発生する「二次相続」のほうが、税金や遺産分割の面でより大きな問題を引き起こすケースが少なくありません。   一次相続では配偶者控除を活用して相続税を軽減できますが、その分二次相続での税負担が重くなり、兄弟姉妹間での分配トラブルに発展することもあります。特に…

インターネットやスマートフォンの普及により、私たちの資産や生活の多くが「デジタル」に移行しました。証券会社のオンライン口座や仮想通貨、SNSやクラウドサービスに保存されたデータなどは、いまや立派な「デジタル資産」です。   しかし、これらは紙の通帳や権利証のように目に見えないため、相続時に家族が気づかず失われてしまうケースが少なくありません。実際に、パスワードが分からずアクセスできない、…

子どもがいない夫婦の相続は、配偶者だけがすべてを受け取れるとは限りません。法律上の相続人には親や兄弟姉妹、甥や姪が含まれ、「思っていた人に財産が渡らない」「二次相続で親族間トラブルが発生する」といった事例も少なくありません。無対策のまま配偶者が先に亡くなると、残された財産が本人の意思と異なる相続人に移ってしまう可能性もあります。 相続税の負担、不動産の分割、預貯金の口座凍結リスクなど、法律と税務の…

親が元気なうちに始める「相続対策」5ステップ

目安時間 11分

「相続なんてまだ先の話」と思っていませんか? しかし、家庭裁判所で扱われる遺産分割トラブルのうち、約8割は「遺産5,000万円以下の一般的な家庭」で発生しています(司法統計年報より)。 また、民間調査でも相続経験者の約2〜3割が何らかのトラブルを経験しており、決して他人事ではありません。 相続対策は、“親が元気なうち”だからこそできる家族のプロジェクトです。 準備を後回しにすると、認知症の発症や突…

相続対策というと「子どもへの分配」や「節税」ばかりに注目しがちですが、最も守るべきは“残される配偶者の生活”です。 特に不動産中心の資産や現金不足の相続では、遺された配偶者が「資産はあるのに生活費が足りない」という事態に陥ることもあります。   本記事では、「全部配偶者に相続すれば安心」という誤解や、遺言書だけに頼る危険性、二次相続の税負担など見落としがちなリスクを詳しく解説。さらに、配…

相続に関する悩みは、相続税や不動産の分け方、家族間のトラブル防止など多岐にわたります。   特に不動産中心の資産構成では、分割の難しさや納税資金の確保が大きな課題となることも少なくありません。   こうした問題を未然に防ぐには、目先の節税策に頼る「相続対策」ではなく、家族の想いやライフプランを踏まえた「相続計画」が重要です。相続計画は、財産の棚卸から市場分析、資産整理、納税資金…

全国には約360万社の企業があります。   そのうち99%以上が中小企業で、その数は年々減少しています。   その大きな原因のうちの1つが、事業承継問題になります。   後継者候補が不在で、廃業に追い込まれる 会社が多く存在します。   そこで、第三者 承継を含めた事業承継の3つのパターンと その実行のポイントについてまとめました。   事業承継の…

相続税の税務調査とは?確率・時期と準備法

目安時間 7分

相続税の税務調査は、相続税申告者の約2割に実施されるといわれています。   調査が入ると聞くと不安を感じる方も多いですが、調査の仕組みや対象となりやすいケースを理解していれば、必要以上に恐れることはありません。   本記事では、税務調査が入る確率や時期、調査されやすい7つのパターン、そして事前に行うべき5つの準備を徹底解説します。   生前からの適切な対策と準備を行う…

ファイナンシャルプランナー塩川

ファイナンシャルプランナー塩川

・CFP(FP上級資格)・証券外務員1種・宅地建物取引士・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定)・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) (独立系FP会社株式会社住まいと保険と資産管理 所属)」https://www.mylifenavi.net/