遺言書、相続税対策、生前贈与、土地評価、登記など。

「家族信託と相続前後の財産管理」について

目安時間 10分

家族信託は認知症対策という イメージを持っている方が多いと思います。   でも、認知症対策には、成年後見制度もあり その違いが分かりにくい部分があります。   どのような場面で家族信託を使うのが良いのか また家族信託のデメリットについてまとめました。   家族信託とは 家族信託とは、家族による財産管理の方法(契約)です。   財産を 受益権(財産から利益を受…

資産管理会社と相続対策について

目安時間 9分

資産家が資産管理会社をつくることで、 所得税や相続税の面で有利になることが多くなります。   その効果と メリット、デメリットについて まとめてみました。   資産管理会社とは 資産管理会社とは、個人が所有する 不動産や有価証券、預金や金等といった 財産を保有して管理運用する会社を言います。   資産家である個人が管理会社を設立し、 その個人で保有していた財産を その…

「遺産を寄付する遺贈寄付」について

目安時間 9分

昨今遺贈寄付という言葉を 良く耳にするようになってきました。   その関心の高まりにあわせて 今回は遺贈寄付のことについて   その進め方 と メリット、デメリット   について まとめてみました。   1,遺贈寄付とは 遺贈寄付とは、個人が遺言によって遺産の全部、 または一部を公益法人や自治体、NPO法人、学校法人、 などの公益団体に寄付をすることをいいま…

不動産は相続財産の中でも大きな割合を占め、相続税対策において非常に重要な役割を果たします。   現金と比べて相続税評価額が低くなる特性を活かせば、相続税の負担を大幅に軽減することが可能です。一方で、不動産は分割が難しく、納税資金を現金化しにくいという課題もあります。   そこで本記事では、不動産を使った相続税対策の具体例として「購入による評価減」「借入を利用した投資」「賃貸物件…

借地権は、土地を所有していなくても資産価値が認められ、相続税の課税対象となる重要な財産です。   特に都市部では借地権付き住宅が多く、相続時には評価額の算出や手続き、地主の承諾など、所有権とは異なる複雑なポイントを理解しておく必要があります。   本記事では、普通借地権・旧法借地権・定期借地権の違い、相続時の名義変更や譲渡承諾料、相続税評価額の計算方法、さらには売却や返還の際の…

認知症や判断能力の低下は、財産管理や生活の質に大きな影響を及ぼします。   これに備える制度として「法定後見」「任意後見」「家族信託」がありますが、それぞれの特徴や目的は異なります。   本記事では、成年後見制度の基本から、家族信託との違い、制度の選び方のポイントまで詳しく解説し、あなたや家族が安心して老後を迎えるためのヒントを紹介します。 成年後見制度とは? 成年後見制度は、…

不動産を相続前に売却するか、それとも相続後に売却するかで、税金や手続き、家族間のトラブルリスクは大きく変わります。特に相続税評価額と譲渡所得税の仕組み、3,000万円控除や取得費加算の特例などを正しく理解しないと、大きな税負担や不利益が発生する可能性があります。本記事では、相続前と相続後の不動産売却のメリット・デメリット、税制上の優遇策、判断ポイントを分かりやすく解説します。 相続前と相続後の不動…

「相続税をできるだけ減らしたい」「子や孫に早めに財産を渡したい」──。 そんな方に活用してほしいのが、生前贈与の非課税制度です。 2025年現在、日本では資産が上の世代に偏りがちですが、非課税制度を活用すれば、若い世代への資産移転をスムーズに行い、同時に相続税対策にもつなげることができます。さらに、住宅取得や教育資金、生活費のサポートなど、目的に応じた制度を組み合わせることで、最大限の節税効果を狙…

相続対策は時間軸とライフプランで考える!

目安時間 8分

相続対策を考えるとき、現在地だけの狭い視野で ただ節税のことだけを考え実行すると失敗してしまいます。   人生で資産管理をする期間の全体を見通して、 ライフプランを考えることで 目的や目標をみつけ、そこから現時点に立ち返り 節税対策だけでない 相続の全体計画をたてて実行していくことが重要です。   人生の資産管理の局面には   資産形成期→資産運用期→資産保全期→資産…

2024年4月1日から、「相続登記の義務化」 がスタートしました。 これまでは、相続で不動産を取得しても登記(名義変更)をしないまま放置しても罰則はなく、その結果、所有者不明土地 が全国で増加し、大きな社会問題になっていました。 改正不動産登記法により、これからは 相続開始または所有権取得を知った日から3年以内 に相続登記をしなければなりません。正当な理由なく怠った場合、10万円以下の過料 の対象…

ファイナンシャルプランナー塩川

ファイナンシャルプランナー塩川

・CFP(FP上級資格) ・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員 ・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定) ・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) ・宅地建物取引士  ・証券外務員1種