「不動産」では、住み替え・売却・相続不動産の活用、住宅ローンや維持費対策など、老後資産を守り活かすための実践的な情報をお届けします。
高齢化が進むなか、「自宅を活用して老後資金を確保する方法」として注目されているのがリバースモーゲージです。 これは自宅を担保に金融機関から資金を借り入れ、亡くなった後に不動産を処分して返済する仕組みで、住み慣れた家に住み続けながら生活資金や介護費を得られる点が魅力です。しかし一方で、不動産価格の下落や金利変動によるリスク、将来的に家を子どもに残せなくなる可能性など、見落とせないデメリ…
空き家問題は、いまや全国的な社会課題となっています。総務省の調査によれば、日本の住宅の約7戸に1戸が空き家という状況です。特に相続をきっかけに発生するケースが多く、「遠方で管理できない」「売るか貸すか迷っている」「親が認知症になったらどうしよう」と悩むご家庭は少なくありません。 空き家を放置すると、防犯や近隣トラブル、固定資産税の負担増、さらには資産価値の低下といったリスクが大きくな…
人生の後半戦を迎える50代・60代にとって、**「不動産」**は単なる持ち物ではなく、老後の生活と資産の安定を左右する大きな要素です。持ち家をどうするか、住み替えるべきか、賃貸や売却は得策なのか──さらに、不動産は投資対象であり、同時に相続や税金の問題とも深く関わっています。 しかし、多くの方がこの3つをバラバラに判断してしまい、「住まいは住まいの話」「投資は投資の話」「相続は相続の…
実家の相続は、現金と異なり「評価・分割・売却」のすべてに専門知識が必要な複雑な手続きです。特に不動産は評価額の算定方法が複数あり、相続人間での意見の対立や売却時の税金問題も発生しやすい資産です。 本記事では、相続時に知っておきたい不動産の適正評価の方法、トラブルを防ぐ分割の進め方、そして売却までの具体的な流れを解説します。さらに、相続税対策や小規模宅地の特例、遺産分割協議書の作成ポイ…
老後の住まいは「賃貸が良いのか、それとも持ち家を維持すべきか」で悩む方は少なくありません。長年住み慣れた持ち家には安心感がありますが、固定資産税や修繕費などの維持コストが重くのしかかることもあります。 一方、賃貸に住み替えれば、生活動線の良いエリアへの移住や住まいのサイズダウンが可能ですが、家賃の支出が一生続くリスクもあります。 本記事では、老後に持ち家を売却して資金化…
定年後の老後資金を補うために、不動産投資を始める方が増えています。年金だけでは生活費が不安、将来の医療費や介護費に備えたい──こうした理由から、家賃収入による安定収入は魅力的です。 しかし、定年後の不動産投資はメリットだけでなく、空室リスクや修繕費負担、ローン返済の重圧など失敗のリスクも存在します。本記事では、「定年後に不動産投資をしていい人」と「避けた方がよい人」の特徴を具体的に解…
不動産オーナーにとって資産承継は、単なる相続対策にとどまらず、家族の未来を左右する重要な課題です。現金とは異なり分割が難しい不動産は、遺産分割や相続税の負担、共有名義トラブルなど、多くの落とし穴が存在します。 本記事では、不動産承継でよくある失敗例と、その回避策、最新の承継方法をわかりやすく解説。早めに取り組むべきポイントを整理し、円満な資産承継を実現するための実践的なヒントを紹介し…
定年後の不動産売却は、老後の資金計画や生活設計に大きな影響を与える重要な決断です。 しかし、売却価格の見極めや税金・諸費用の知識が不足していると、思わぬ損失につながることもあります。老後の安心を確保するためには、適正価格での売却はもちろん、税制優遇の活用や売却戦略、そして売却後の住まい選びまで総合的に計画することが欠かせません。 本記事では、定年後に不動産を売却する際に注意すべきポイ…
「持ち家は安心」と信じてきたものの、老後を迎えるとその存在が重荷に感じられることも。 不動産は一生の資産になる一方で、維持費や流動性の低さから“負債化”するリスクもあります。 本記事では、「不動産は資産か負債か?」という視点から、老後に持ち家を有効活用するための3つの条件を徹底解説。 住み続ける・売却する・賃貸するという選択肢を比較し、自宅の価値を最大限に…
老後の住まい選びで重要なのは、「バリアフリー設計だから安心」といった単純な考え方だけではありません。介護が必要になっても暮らしやすい間取りや断熱性能、維持費を抑える省エネ性、さらに将来的な売却・賃貸を見据えた資産価値の確保まで、多角的な視点が求められます。 本記事では、老後に優しい家の基本条件やバリアフリー住宅のタイプ別メリット・デメリット、持ち家と賃貸の判断ポイント、補助金・優遇制…
ファイナンシャルプランナー塩川
・CFP(FP上級資格)・証券外務員1種・宅地建物取引士・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定)・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) (独立系FP会社株式会社住まいと保険と資産管理 所属)」https://www.mylifenavi.net/