「遺言の準備が必要なケース」について

目安時間 12分

遺言がなくて、その後の遺産分割協議でもめてしまうような ケースは多いです。   もめてしまい、遺産分割協議がまとまらない場合、 家庭裁判所に調停を申し立て→調停が不成立の場合 →家庭裁判所の審判又は、→相続人間の裁判に発展することも あります。   裁判まで進んでしまったら、それにかける 時間とお金と労力は相当大変なものになります。   又、 親族間の心のつながりが失…

暦年課税制度と相続時精算課税制度の この2つは、両方とも生前贈与ができる制度ですが 両方を併用することはできません。   この2つの制度を比べると 「相続時精算課税制度」の使い勝手が悪く、 「暦年課税制度」の贈与が使われることが多かったのですが、 2024年1月からの改正で、それが逆転した感があります。   そこで、改正後のそれぞれの制度のポイントと注意点、 ケースごとのそれぞ…

「賃貸不動産の法人化と相続対策」について

目安時間 11分

賃貸不動産を法人化する目安は、 不動産所得が1000万円を超えてくると 効果がでやすいので、検討を始めても良い かもしれません。   賃貸事業の法人化は、 将来の相続税の節税対策になるということをはじめ 様々なメリットがあります。   一方でデメリットもあるので、その両方をちゃんと見て 検討することが必要になります。   それぞれのポイントを見ていきたいと思います。 …

相続が発生した後の手続きは、 想像以上に大変です。   また、普段することのない手続きのため 相続人にとって大きな負担にもなります。   又、期限を過ぎてしまうと大きなデメリットに なってしまう相続手続きもありますので、 その全体像とポイントを時系列にまとめました。   全体の流れ 【7日以内】 ・死亡届の提出 ・火葬許可申請書の提出   【14日以内】 ・…

「家族信託と相続前後の財産管理」について

目安時間 10分

家族信託は認知症対策という イメージを持っている方が多いと思います。   でも、認知症対策には、成年後見制度もあり その違いが分かりにくい部分があります。   どのような場面で家族信託を使うのが良いのか また家族信託のデメリットについてまとめました。   家族信託とは 家族信託とは、家族による財産管理の方法(契約)です。   財産を 受益権(財産から利益を受…

資産管理会社と相続対策について

目安時間 9分

資産家が資産管理会社をつくることで、 所得税や相続税の面で有利になることが多くなります。   その効果と メリット、デメリットについて まとめてみました。   資産管理会社とは 資産管理会社とは、個人が所有する 不動産や有価証券、預金や金等といった 財産を保有して管理運用する会社を言います。   資産家である個人が管理会社を設立し、 その個人で保有していた財産を その…

「遺産を寄付する遺贈寄付」について

目安時間 9分

昨今遺贈寄付という言葉を 良く耳にするようになってきました。   その関心の高まりにあわせて 今回は遺贈寄付のことについて   その進め方 と メリット、デメリット   について まとめてみました。   1,遺贈寄付とは 遺贈寄付とは、個人が遺言によって遺産の全部、 または一部を公益法人や自治体、NPO法人、学校法人、 などの公益団体に寄付をすることをいいま…

「不動産でできる各種相続対策 8選」

目安時間 13分

不動産は相続財産の資産額の中で 大きな割合を占めることが多く 相続税が大きくなっても その不動産で納税することができません。   又 分けにくいという特徴があり、   不動産資産の相続税評価額は ほとんどの場合で時価よりも低くなります。   その特徴を活かして、相続の節税対策で 不動産を活用できる場面は多いです。   その不動産の特徴を 良く理解して活用でき…

「借地権と相続」について

目安時間 8分

借地権の土地に住居を構えている方も多いです。   又、借地権の住居も時折売りに出され 流通しています。   借地権はそこに住む借地人の権利が 強く補償され、一定の資産価値があり 相続税もかかります。   その借地権を相続する場面でのポイント をまとめました。   借地権の種類   1.普通借地権 契約の更新ができる借地権で、 存続期間は基本30年で…

「法定後見と任意後見と家族信託」について

目安時間 8分

成年後見制度は、「財産管理」と「身上保護」の制度になり 法定後見制度と任意後見制度の2つの制度があります。   又、家族信託制度は「財産管理」の制度です。   どれも、本人の身体上の問題、判断能力の問題を 助ける制度です。   それぞれの制度を活用するうえで、 判断のサポートになるよう そのそれぞれの特徴と違いについてまとめてみました。   成年後見制度とは…

ファイナンシャルプランナー塩川

ファイナンシャルプランナー塩川

・CFP(FP上級資格) ・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員 ・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定) ・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) ・宅地建物取引士  ・証券外務員1種

カテゴリー