退職金は老後の生活を支える大切な資金。
しかし、うっかり間違った運用をしてしまうと、大きく減ってしまうリスクもあります。
この記事では、退職金を「減らさない」ための安全運用の考え方と、実践できる具体策をファイナンシャルプランナーの視点で解説します。
元本割れリスクを避けたい方、慎重な資産運用を目指す方は必読です。
目次
定年退職後、多くの方がまとまった退職金を手にします。
しかし、その退職金を「使わなければ減らない」と考えるのは大きな誤解です。
日本の平均寿命が延び、退職後の生活が20年〜30年にも及ぶ可能性があること。
さらに、年金だけでは生活費をすべてまかなえないケースも増えています。
預貯金に置いたままだとインフレにより実質的な価値が目減りしてしまいます。
例えば、物価が毎年2%上昇すれば、10年後には約20%近い購買力が失われることになります。
つまり、銀行に預けておくだけでは「資産を守る」ことさえ難しくなる時代なのです。
そのため、退職金は「増やす」よりも「減らさない」ことを前提に、慎重かつ計画的な運用が必要です。
生活資金を確保しつつ、適度に分散された運用を取り入れることが、安心のセカンドライフへの第一歩となります。
退職金の運用では、冷静な判断と情報収集が不可欠です。
しかし、知識不足や焦りから「思わぬ落とし穴」にはまってしまう人も少なくありません。
老後資金にとって“安全第一”は鉄則です。
この3つの落とし穴を避けることが、資産防衛の第一歩となります。
退職金を守るうえで最も重要な考え方が「分散」と「流動性の確保」です。
これは資産運用の基本原則でもあり、リスクを抑えながら安定的に資産を管理するために欠かせません。
資産を守るには、“分けて持つ・すぐ使える”の視点が不可欠なのです。
退職金を安全に運用するには、「元本割れしにくい」ことと「流動性が高い」ことが重要です。
その条件を満たす、現実的で堅実な運用手段をいくつかご紹介します。
これらの運用手段を組み合わせ、自分のライフプランに合ったポートフォリオを作ることが、退職金を減らさず活かすコツです。
焦らず、慎重に選びましょう。
退職金の運用を始める前に、まず取り組むべきなのが「ライフプランの可視化」です。
これは、老後の収支バランスや必要資金を具体的に把握し、「どのくらい使ってよいか」「どれだけ残すべきか」を明確にする作業です。
例えば、夫婦で80代後半まで生活することを前提に、年金収入・生活費・医療費・旅行や趣味などの支出を洗い出すことで、何年後に資金が不足するか、またはいくらの余裕があるかが見えてきます。
この作業を通じて、「使ってよいお金(流動資産)」と「使ってはいけないお金(将来の備え)」を分けて管理することができるようになります。
さらに、住宅の修繕や介護費用など突発的な支出への備えも忘れてはいけません。
漠然とした不安は、数字に落とし込むことでコントロール可能になります。
退職金を減らさず、安心して使っていくためには、自分自身の人生設計と資金計画をセットで考えることが不可欠です。
可視化こそが、最も強力な「資産防衛術」といえるのです。
退職金を減らさずに守りながら活用するためには、資産のバランスを取ったポートフォリオ設計が不可欠です。
ここでは、3,000万円の退職金を受け取った方を想定した、プロが実践する「守りのポートフォリオ」の一例をご紹介します。
まず、安全資産として預貯金に1,200万円(40%)を確保します。これは生活費の数年分や緊急時の備えにあたる部分です。
次に、個人向け国債や定期預金などの低リスク資産に900万円(30%)。
インフレ対応も視野に入れた運用です。
さらに、債券型投資信託やバランスファンドに600万円(20%)を分散投資します。
株式部分の比率が抑えられたものを選ぶことで、値動きリスクを最小限に。
残りの300万円(10%)は、余裕資金として高配当株やNISA枠を活用するのも一案です。
ポイントは、「すぐ使うお金」「数年後に使うお金」「長期的に備えるお金」を明確に分けること。
毎年見直しを行い、必要に応じて配分を調整していくことで、安定した資産防衛が可能になります。
退職金の運用は人生後半の安心を左右する重要なテーマです。
しかし、自分一人で判断するには限界があります。そこで大切になるのが、信頼できるアドバイザーの存在です。
まず注意したいのは、「商品ありき」の提案をする営業担当には要注意ということです。
特定の商品を強く勧めてくる場合は、販売手数料が目的である可能性も否定できません。
大切なのは、あなたのライフプランや価値観を理解し、運用目的に応じたアドバイスをしてくれるパートナーです。
特に、独立系FP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は中立的な立場で相談に乗ってくれることが多く、保険・投資・不動産など幅広い視点から提案をしてくれます。
「一度きりのアドバイス」ではなく、定期的な見直しや継続的なフォローを行ってくれる専門家を選ぶこともポイントです。
信頼できるアドバイザーとの関係は、退職金という大切な資産を守るうえで、まさに“人生の伴走者”といえる存在になるでしょう。
退職金は、これまでの人生で築いてきた努力の結晶であり、老後の生活を支える大切な資産です。
だからこそ「減らさない」「守り抜く」視点が何より重要です。
そのためには、金融商品の知識を得るだけでなく、自分自身のライフプランを明確にし、必要な行動を着実に積み重ねていくことが求められます。
インフレや長寿化など、時代の変化に柔軟に対応しながら、分散と流動性を意識した資産設計を行うことがカギです。
また、信頼できる専門家と連携し、自分に合った方法で定期的に見直しを重ねることで、より確かな資産防衛が可能になります。
退職金を守る力は、「一度学んで終わり」ではなく、情報を更新し続ける姿勢と、小さな行動を積み重ねる意識から生まれます。
安心できる老後を実現するために、今日から一歩を踏み出しましょう。それが、資産を守り、人生を守る最大の方法です。
ファイナンシャルプランナー塩川
・CFP(FP上級資格) ・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員 ・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定) ・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) ・宅地建物取引士 ・証券外務員1種
コメントフォーム