「不動産所得が増えてきたけど、このまま個人で持ち続けて大丈夫?」――そんな不安を感じたことはありませんか。 賃貸不動産の法人化は、節税効果や相続対策、所得分散など、多くのメリットが期待できる手法です。特に、所得が年間1,000万円を超える規模になると法人化の恩恵は大きくなります。 しかし、法人化には設立費用や社会保険負担、運営コストなどのデメリットも存在します。 本記事…
相続が発生すると、短期間で多くの手続きを進めなければならず、期限を過ぎると大きなデメリットが発生することもあります。特に「7日」「3か月」「10か月」など、重要な期限ごとに適切な行動を取らなければなりません。本記事では、相続手続きの全体像を時系列で整理し、相続放棄や遺産分割、相続税申告などの重要な流れと注意点を分かりやすく解説します。 相続手続きはなぜ大変?全体像を理解することの重要…
家族信託は認知症対策という イメージを持っている方が多いと思います。 でも、認知症対策には、成年後見制度もあり その違いが分かりにくい部分があります。 どのような場面で家族信託を使うのが良いのか また家族信託のデメリットについてまとめました。 家族信託とは 家族信託とは、家族による財産管理の方法(契約)です。 財産を 受益権(財産から利益を受…
資産家が資産管理会社をつくることで、 所得税や相続税の面で有利になることが多くなります。 その効果と メリット、デメリットについて まとめてみました。 資産管理会社とは 資産管理会社とは、個人が所有する 不動産や有価証券、預金や金等といった 財産を保有して管理運用する会社を言います。 資産家である個人が管理会社を設立し、 その個人で保有していた財産を その…
昨今遺贈寄付という言葉を 良く耳にするようになってきました。 その関心の高まりにあわせて 今回は遺贈寄付のことについて その進め方 と メリット、デメリット について まとめてみました。 1,遺贈寄付とは 遺贈寄付とは、個人が遺言によって遺産の全部、 または一部を公益法人や自治体、NPO法人、学校法人、 などの公益団体に寄付をすることをいいま…
ファイナンシャルプランナー塩川
・CFP(FP上級資格) ・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員 ・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定) ・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) ・宅地建物取引士・証券外務員1種