
親の高齢化や相続をきっかけに、「実家をどうするか?」という悩みを抱える50代・60代が急増しています。空き家を放置すると、固定資産税や老朽化、近隣トラブル、さらには相続時の対立など、数々のリスクが発生します。実家は“思い出の家”であると同時に、貴重な資産でもあります。 本記事では、 実家を資産として最大限に活かす3つの選択肢――「売却」「賃貸」「リフォーム」 を徹底解説。メリット・デ…

「定年を迎えたけれど、この先どう過ごせばいいのか分からない」「年金や退職金で本当に足りるのか不安」――そんな声を多く耳にします。人生100年時代、60代は“老後”ではなく“第二の現役期”。お金だけでなく、健康・人間関係・生きがい・時間の使い方など、人生を支える資産を総合的に見直すことが求められています。 私(塩川FP)はこれまで700件を超える相談を通じて、老後の安心は「資産額」よりも「設計力」に…

50代・60代にとって、不動産はこれまでの人生で築いた最も大きな資産です。しかし、人生100年時代の今、不動産は「資産」から「負債」に変わるリスクを抱えています。築年数の経過による資産価値の下落、空き家問題、相続トラブル、賃貸経営の収益低下、住み替えの困難――これらのリスクは老後の生活や家族の負担に直結します。 本記事では、50代・60代が今すぐ備えるべき5つの不動産リスクと、その解…

50代・60代を迎えると、「これからの人生をどう生きていくか」を見つめ直す場面が増えます。 老後資金や年金など「お金」の不安が頭に浮かぶのは自然なことですが、人生100年時代のこれからを豊かに過ごすうえで、本当に大切なものは お金だけではありません。 むしろ、人生の満足度を決めるのは どんな知識や経験を持っているか(知の資産) どんな人とのつながりがあるか(人の資産) 心と体がどれだけ安定している…

50代を迎えた今、「このままでいいのだろうか」と感じる瞬間はありませんか。 仕事や子育てに一区切りがつき、親の介護や老後資金が現実味を帯びてくる──そんな変化の中で、将来への不安がじわりと顔を出します。 しかし、人生100年時代の50代は「老後の入口」ではなく、「第二の人生をどう生きるか」を決める分岐点です。 お金、住まい、家族──この3つを整理し、これからの暮らしを“見える化”することで、不安は…
![]()
ファイナンシャルプランナー塩川
・CFP(FP上級資格)・証券外務員1種・宅地建物取引士・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定)・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) (独立系FP会社株式会社住まいと保険と資産管理 所属)」https://www.mylifenavi.net/