
「定年を迎えたけれど、この先どう過ごせばいいのか分からない」「年金や退職金で本当に足りるのか不安」――そんな声を多く耳にします。人生100年時代、60代は“老後”ではなく“第二の現役期”。お金だけでなく、健康・人間関係・生きがい・時間の使い方など、人生を支える資産を総合的に見直すことが求められています。
私(塩川FP)はこれまで700件を超える相談を通じて、老後の安心は「資産額」よりも「設計力」に左右されることを実感してきました。本記事では、金融・健康・人的・社会・時間という5つの資産の整え方と、50代・60代から始めるライフプラン再設計の具体ステップを、FP実例とともに解説します。
目次
かつて「老後=引退して静かに暮らす20年」という時代は終わりました。
今や、定年後も30〜40年の“第二の現役期”が続くのが当たり前。厚生労働省の「令和4年簡易生命表」によれば、男性の平均寿命は81.47歳、女性は87.57歳。今後は90歳を超える人も珍しくなく、まさに“人生100年時代”が現実となりつつあります。
この長寿化は喜ばしい反面、「働き方」「暮らし方」「お金の使い方」を根本から見直す必要があることも意味します。
退職後の生活が20年から40年へと倍増することで、老後の時間の設計と資産の持続性がかつてないほど重要になっています。
私のFP相談でも、50代・60代の方から
「あと何年働けばいいのか」
「退職金をどう運用すれば安心か」
「健康や介護への備えが足りているか」
といった不安の声が多く聞かれます。
つまり、多くの人が“老後資金”だけでなく、“これからの生き方”そのものをどうデザインするかに迷っているのです。
これからの時代に必要なのは、「老後の備え」ではなく「人生を再設計する視点」。
お金・健康・家族・住まい・時間といった要素をバラバラに見るのではなく、相互に関係する“5つの資産”をバランスよく整えることが、安心して長寿社会を生き抜くカギになります。
🔗 関連記事で深掘り
50代・60代は、まさに「人生の転換期」。
仕事、家族、健康、住まい、そしてお金――これまで積み上げてきたすべてを見直す時期に入ります。
この年代の方の多くが共通して抱える課題は、次のようなものです。
これらの悩みは、実はお金の問題だけでは解決できません。
なぜなら、「老後の安心」は金融資産だけでなく、健康・人的スキル・人間関係・時間の使い方といった多面的な資産の上に成り立っているからです。
私がライフプラン相談の中で活用しているのが、人生を構成する「5つの資産」のフレームです。
| 資産の種類 | 内容 | 代表的な課題 | 改善の方向性 |
|---|---|---|---|
| ① 金融資産 | 年金・退職金・預貯金・投資など | 取り崩しペース・インフレ対策 | 資産の“使い方設計”を明確に |
| ② 健康資産 | 体力・医療・介護リスク | 生活習慣・介護予備費の不足 | 健康寿命を延ばす予防投資 |
| ③ 人的資産 | スキル・経験・働く力 | 定年後の働き方・学び直し | セカンドキャリアの再構築 |
| ④ 社会資産 | 家族・友人・地域との関係 | 孤立・支援ネットワークの不足 | つながりを“維持・広げる” |
| ⑤ 時間資産 | 自由時間・日々の過ごし方 | 無目的な時間の浪費 | “生きがいの時間”を計画的に |
これらの資産は、どれか1つを失うと他の資産にも影響します。
例えば、健康を損なえば働くことが難しくなり、金融資産の取り崩しが早まります。
逆に、社会とのつながりが豊かであれば、気力が保たれ、医療費や介護費の増加も抑えられる――つまり、5つの資産は互いに支え合う関係にあるのです。
🔹FP相談の現場から(実例)
たとえば、60歳で定年を迎えた男性Aさん。退職金2,000万円を運用に回す計画を立てていましたが、実際にはご両親の介護とご自身の体調不安が重なり、想定よりも早く資金が減少しました。
原因は、金融資産だけに焦点を当てていたこと。
健康・人的資産・時間資産の視点が欠けていたのです。
その後、生活習慣を見直し、再就職と地域活動を組み合わせる形に再設計することで、家計にも生活満足度にも余裕が生まれました。
50代・60代のライフプラン再設計において大切なのは、「何を持っているか」よりも「どう活かすか」。
資産を“数字”で見るだけでなく、“暮らし”の中でつなげて考えることが、これからの安心の土台になります。
次章では、この5つの資産をどのように整え、バランスを取っていけばよいかを、FPの具体事例を交えて紹介します。
🔗 関連記事で深掘り
前章でお伝えしたように、50代・60代のライフプランを支えるのは、お金だけではありません。
ここでは、FP相談の現場で実際に見えてきた**「5つの資産」**の整え方を、実例とともに紹介します。
1つひとつの資産を整えることが、結果的に他の資産の安定にもつながります。
金融資産はライフプランの中心的存在ですが、「貯め方」よりも「使い方設計」が重要です。
たとえば、60代前半のBさんは退職金を一括で投資に回すつもりでしたが、将来の修繕費や介護費を見積もって分割管理に変更。生活用・運用用・予備資金に分けることで、心理的な安心感が大きく高まりました。
FPとして意識したいのは、「金融資産=行動の自由度を支える燃料」という考え方です。
特にこれからの時代は、インフレ・円安・長寿リスクに備え、定期的な資産点検が欠かせません。
また、iDeCoや新NISAなど非課税制度を活用し、老後資金の“持続性”を確保することが基本戦略になります。
🔗 関連:
健康を損なえば、すべての資産計画が崩れます。
70代になっても元気に働き、趣味を楽しむ方々の共通点は、「健康を“資産”として管理している」こと。
60代前半で相談に来られた女性Cさんは、退職後にフリーランスとして活動するため、まず年間の健康予算を設定しました。
定期検診・サプリ・運動費を“未来への投資”として家計に組み込み、健康寿命を意識した行動を始めています。
医療費や介護費は、老後の固定支出の中で最も予測しにくい項目です。
そのため、「予防」こそ最大の節約と考える視点が大切です。
健康診断・運動・食生活を「計画に組み込む」ことが、老後の資産を守る第一歩です。
🔗 関連:
人的資産とは、「自分のスキル・経験・働く力」。
50代でキャリアを見直す方の多くが、「もう新しいことはできない」と感じていますが、実際には学び直しや経験の再活用によって、第二の収入源を作る方も増えています。
例えば、60歳で退職したDさんは、これまでの営業経験を活かして中小企業の顧問契約を開始。
現役時代のスキルを再活用することで、経済的な安心と生きがいの両方を得られました。
人的資産は、収入だけでなく「社会とつながる力」でもあります。
学び直し、副業、ボランティアなど、“働くかたち”を柔軟にデザインすることが、人生後半の充実度を高めるポイントです。
🔗 関連:
どれだけ資産があっても、孤独では豊かな暮らしは実現できません。
社会資産とは、家族・友人・地域との関係性のこと。
FP相談で「一番の不安はお金ではなく孤独」と語る方は少なくありません。
たとえば、夫婦でセミリタイアしたEさんご夫妻は、地域のボランティアや趣味のサークルを通じて新しい仲間を増やし、精神的な充実感を得ています。
この「人とのつながり」が、結果的に健康を支え、生活コストの安定にもつながっています。
社会資産は、築くのに時間がかかります。
だからこそ、50代のうちに“関係のリフォーム”を始めることが重要です。
🔗 関連:
退職後は、多くの“自由な時間”が手に入ります。
しかし、「目的のない時間」は、時に不安を生みます。
FP相談で多いのは、「毎日が休日になったら、何をしていいかわからない」という声。
つまり、時間をどう使うかが、老後の幸福度を左右するのです。
60代男性Fさんは、毎週1回、孫と過ごす時間を「家族投資」としてスケジュール化。
また、週末には地域のウォーキング会に参加し、健康と社会資産を同時に維持しています。
時間資産を上手に使うことで、人生のリズムが整い、精神的な安定が生まれます。
🔗 関連:
5つの資産は、どれも単独では成立しません。
バランスよく整えることが、「お金・健康・生きがい」を持続させる秘訣です。
次の章では、これらの資産を具体的に再設計するための行動ステップを紹介します。
ライフプランの再設計は、“思考”ではなく“行動”です。
どれだけ将来の不安を感じていても、行動を具体化しない限り、人生は変わりません。
ここでは、FP相談で実際に活用している「5ステップ・フレーム」を使って、50代・60代の方が今日から始められる行動計画を整理していきましょう。
最初の一歩は、“お金”ではなく“価値観”から始めることです。
何に幸福を感じ、どんな人生を送りたいのか――ここを言語化しない限り、数字の計画は意味を持ちません。
✳ 質問リスト(考えながら書き出す)
FP相談では、この「価値観の整理」こそが最も重要なプロセスです。
人生の方向性を明確にすることで、お金や行動の優先順位が自然と決まります。
価値観が定まったら、次は現状を数値化します。
ここで役立つのが、「5つの資産チェックシート」です。
| 資産区分 | 現状(○・△・×) | 主な課題 | 対応策メモ |
|---|---|---|---|
| 金融資産 | △ | 老後資金の把握不足 | キャッシュフロー表を作成 |
| 健康資産 | × | 運動習慣なし | 毎朝ウォーキング開始 |
| 人的資産 | △ | 定年後の仕事未定 | スキル棚卸し・副業検討 |
| 社会資産 | ○ | 趣味仲間あり | 継続+新しい活動へ参加 |
| 時間資産 | △ | 無計画に過ごす日が多い | 週1回「自分時間」設定 |
このように5資産を可視化することで、「何を整えれば良いか」が一目で分かります。
🔗 関連:
ライフプランの軸となるのが「キャッシュフロー表」。
家計の“未来の見える化”を行うことで、不安の正体が数字で把握できます。
FP相談では、次の項目を中心に整理します。
こうして現状を把握すると、「どこにリスクがあるか」「どこを修正すべきか」が明確になります。
また、運用計画・住み替え・保険見直しなどの個別対策も、ここから優先順位をつけて進められます。
🔗 関連:
目標と現状が分かったら、次は「行動計画表」を作成します。
ここで大事なのは、“期限”と“具体性”です。
✳ 例:アクションプラン
| 分野 | 行動内容 | 期限 | 実行状況 |
|---|---|---|---|
| 健康 | 年1回の人間ドック受診 | 2026年3月 | □ 済 □ 未 |
| 金融 | 新NISAで年間60万円積立 | 2025年12月 | □ 済 □ 未 |
| 住まい | 5年後を目安に住み替え検討 | 2029年 | □ 済 □ 未 |
| 社会 | 月1回ボランティア参加 | 毎月 | □ 継続中 |
“書いて終わり”ではなく、進捗を記録していくことで、目標が習慣に変わります。
🔗 関連:
人生の状況は常に変化します。
家族の独立、健康の変化、制度改正…。
だからこそ、ライフプランも「年1回の棚卸し」を習慣にしましょう。
誕生日や年末など、定点チェック日を決めて、
FP相談では、毎年1回の見直しを行うだけで、将来のリスクを大幅に軽減できるケースが多く見られます。
✅ チェックリストまとめ
| ステップ | 内容 | 実践済みチェック |
|---|---|---|
| Step1 | 価値観・生き方の棚卸し | □ |
| Step2 | 5資産の現状を見える化 | □ |
| Step3 | キャッシュフロー表の作成 | □ |
| Step4 | アクションプランの設定 | □ |
| Step5 | 年1回の見直し習慣化 | □ |
この5ステップを順に進めるだけで、「なんとなく不安」だった老後のイメージが、「数字と行動で管理できる安心」に変わります。
ライフプランの再設計は、行動すれば確実に前進します。
しかし、自己流で進めると「思わぬ落とし穴」にはまりやすいのも事実です。
ここでは、FP相談の現場で実際によく見られる5つの注意ポイントと、その回避策を紹介します。
ライフプランは、目的があいまいなまま始めると長続きしません。
「とりあえず節約」「なんとなく運用」では、成果が見えずモチベーションが下がります。
対策:
目的が明確になると、すべての行動に軸が通ります。
老後の安心は“お金の量”ではなく、“資産のバランス”で決まります。
実際、金融資産を多く持つ方でも、健康や人間関係を崩した途端に生活が不安定になるケースがあります。
対策:
FPの現場では、この視点を取り入れるだけで、老後不安が半減する方も多いです。
お金・住まい・相続・介護。
これらのテーマは、家族間で“前提”が違うことが多く、放置すると後々大きなすれ違いを生みます。
対策:
特に“住み替え”や“相続対策”は、早めの共有が円満の鍵になります。
🔗 関連:
インターネットには膨大な情報があり、調べているうちに疲れてしまう人が多いです。
情報収集だけで終わると、結局「何も変わらない」状態に。
対策:
FP相談でも、「やることが明確になった瞬間に不安が減った」という声が多く聞かれます。
年金・税金・不動産・相続…。
これらをすべて自力で判断するのは難しく、誤解や思い込みによるリスクも少なくありません。
対策:
専門家と伴走しながら進めることで、手戻りや後悔を防げます。
🔗 関連:
1️⃣ 目的を持って行動する
2️⃣ 5つの資産をバランスよく整える
3️⃣ 年1回は立ち止まり、修正する
ライフプランの再設計は「一度きりの作業」ではなく、人生とともに育てていくプロジェクトです。
焦らず、少しずつ、自分らしいペースで整えていきましょう。
人生100年時代を生き抜くうえで大切なのは、**お金の多さではなく「設計の質」**です。
本記事では、50代・60代の方が第二の人生を安心して歩むための考え方とステップを紹介しました。
🔹ここまでのポイントおさらい
ライフプランの再設計は、人生を「守る」だけでなく「広げる」作業でもあります。
“老後に備える”という受け身の発想から、“これからを描く”という前向きな発想へ。
その第一歩を踏み出した瞬間に、未来は大きく変わります。
私がこれまで多くの相談を通して感じるのは、**「数字が見えると心が落ち着く」**ということ。
収入・支出・健康・時間を整理し、行動に変えることで、不安は具体的なプランに変わっていきます。
🔗 関連記事で深掘り
Q1. ライフプランは何歳から見直すのが理想ですか?
一般的には50代からの見直しがベストです。
退職金・年金・相続・住み替えなど、大きなライフイベントが控える時期だからです。
60歳を過ぎてから慌てて立てるよりも、50代のうちに「将来の支出と収入のバランス」を見える化しておくことで、ゆとりのある選択肢が取れるようになります。
特に55歳前後は、“第二の人生設計”のスタートラインです。
Q2. まず何から始めればいいですか?
最初に行うべきは、**「人生の棚卸し」**です。
お金の数字を見る前に、「これからどんな生き方をしたいか」「何を大切にしたいか」を整理することが最優先です。
その後、金融・健康・人的・社会・時間の5資産を見える化し、キャッシュフロー表を作ることで、漠然とした不安が“数字で見える安心”に変わります。
🔗 関連:
Q3. 老後資金はいくら必要ですか?
目安として、最低でも2,000〜3,000万円の準備が必要とされています。
ただし、「必要額」は人それぞれ異なります。
持ち家か賃貸か、働き方、趣味、健康状態などによって大きく変わります。
FP相談では「生活費×想定年数−年金収入=必要準備額」をもとに、具体的な金額を可視化します。
「どれくらい必要か」よりも、「どれくらい安心したいか」を基準に考えることがポイントです。
Q4. 夫婦で価値観が合わない場合はどうすればいいですか?
夫婦でライフプランを立てる際、価値観の違いは自然なことです。
大切なのは、“正解を決める”ことではなく、“お互いの希望を知る”こと。
定期的に「夫婦ミーティング」を開き、住まい・働き方・お金の使い方などを率直に話し合いましょう。
話が平行線になる場合は、第三者であるFPが中立的に整理することで、合意点を見出しやすくなります。
🔗 関連:
Q5. FPに相談するメリットは何ですか?
FP(ファイナンシャルプランナー)は、
💡 「お金」「不動産」「相続」「働き方」を横断的に整理できる専門家です。
複数の制度やリスクが絡むライフプランを、客観的なデータに基づいて整理し、
・家計のムダを削減
・老後資金の寿命を延ばす
・相続や不動産のリスクを最小化
といった成果をサポートします。
初回相談では、現状の課題を一緒に可視化し、今後の方向性を明確にします。
🔹FPからのひとこと
ライフプランの再設計は、「老後の準備」ではなく「これからの人生をデザインする時間」です。
不安を整理し、行動を始めることで、あなた自身の“理想の後半戦”が動き出します。
どんな小さなことでも構いません。今日がその第一歩です。
![]()
ファイナンシャルプランナー塩川
・CFP(FP上級資格)・証券外務員1種・宅地建物取引士・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定)・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) (独立系FP会社株式会社住まいと保険と資産管理 所属)」https://www.mylifenavi.net/
コメントフォーム